差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
wiki:満洲協和党 [2025/01/09 21:53] – dokuwiki-admin | wiki:満洲協和党 [2025/01/09 23:28] (現在) – [中央輔導委員会] dokuwiki-admin | ||
---|---|---|---|
行 34: | 行 34: | ||
== 中央実践部 == | == 中央実践部 == | ||
+ | [[wiki: | ||
+ | |||
+ | しかしながら、国府難民に多数の赤化シンパが含まれていることが発覚し、当時の党指導者池田純久は難民の粛清と国民の政治階層身分制度の創設を決定。在満華僑委員会はメンバーが丸々逮捕または強制移住となり、中央実践部も活動を停止した。 | ||
+ | |||
+ | 統一戦線工作は一般的に友党だけでなく少数民族工作も含まれるが、満洲の場合は多数の満系(漢民族系)を少数の雑多な少数民族が支配する構造のため、少数民族はそのまま党の核心的指導部に取り込まれることとなった。したがって満洲協和党においては統一戦線工作の必要性が失われた。 | ||
== 調査統計部 == | == 調査統計部 == | ||
行 76: | 行 81: | ||
===== 地方組織 ===== | ===== 地方組織 ===== | ||
満洲協和党の地方組織は大地域ごとに置かれる党大管区委員会の下に、省・民族区党委員会、県党委員会、市・街・村党委員会が続いている。また、党地方組織の人事は形式上各級地方行政区画に対応する連合協議会が選出するが、事実上は中央総務部が人事を差配している。 | 満洲協和党の地方組織は大地域ごとに置かれる党大管区委員会の下に、省・民族区党委員会、県党委員会、市・街・村党委員会が続いている。また、党地方組織の人事は形式上各級地方行政区画に対応する連合協議会が選出するが、事実上は中央総務部が人事を差配している。 | ||
+ | |||
+ | 地方組織特有の部門として軍民委員会が存在する。これは地域の徴兵や軍の経済活動など軍民関係を調整する場として機能している。 | ||
==== 党大管区委員会 ==== | ==== 党大管区委員会 ==== | ||
党大管区は日本の[[wiki: | 党大管区は日本の[[wiki: | ||
+ | |||
そのため、党大管区制度は空文化し、大東亜統一戦争中のごくわずかな期間と全斗煥政権のごく初期に一時設置されたが、またすぐに空席化した。 | そのため、党大管区制度は空文化し、大東亜統一戦争中のごくわずかな期間と全斗煥政権のごく初期に一時設置されたが、またすぐに空席化した。 | ||
==== 省・民族区党委員会 ==== | ==== 省・民族区党委員会 ==== | ||
+ | 第1級地方行政区画である省と民族区にはそれぞれ党委員会が存在する。 | ||
+ | |||
+ | 省・民族区党委員会の委員は省・民族区連合協議会から選出されるが、事実上党中央の中央総務部による使命である。ただし、住民と強力な庇護関係を結んだ在地指導者が特に民族区を中心に少なからず存在し、党中央と独特な緊張関係を有する場合もある。 | ||
+ | |||
+ | ==== 県党委員会 ==== | ||
+ | 県は第2級地方行政区画であり、それに対応する党組織が県党委員会にあたる。 | ||
+ | |||
+ | 先述の省・民族区党委員会とともに共通する県党委員会の主要部局として、総務部、輔導部、実践部、検査部、治安委員会、軍民委員会が存在する。 | ||
+ | |||
+ | ===== 身分団体・社会団体 ===== | ||
+ | 日本の[[wiki: | ||
+ | ここでは各種身分団体・社会団体を列挙する。 | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * 満洲国赤十字社 | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * [[wiki: | ||
+ | * 満洲協和商人連盟(商盟) | ||
+ | * 満洲日僑商人連盟(日商) | ||
+ | * 満洲協和官吏連盟(官盟) | ||
====== 歴代全国連合協議会 ====== | ====== 歴代全国連合協議会 ====== |