ドナウ連邦建国史Wikiがついに設立されました! 未だ記事数はわずかですが温かい目で見守りください。

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
wiki:第二次世界大戦 [2025/05/04 23:49] dokuwiki-adminwiki:第二次世界大戦 [2025/05/06 12:01] (現在) dokuwiki-admin
行 30: 行 30:
  
 ==== 1942年参戦 ==== ==== 1942年参戦 ====
-  * リトアニア王国:1942年春参戦。 +  * タイ王国:1942年1月参戦。 
-  * ラトビア共和国:1942年春にドナウ軍によってバルト公国から解放され、その直後に参戦。 +  * [[wiki:リトアニア臨時政府|リトアニア臨時政府]]:1942年春にドナウ軍によってリトアニア王国から解放され、義勇兵を送る形で間接的に参戦。 
-  * エストニア共和国:1942年春にドナウ軍によってバルト公国から解放され、その直後に参戦。 +  * [[wiki:ラトビア|ラトビア共和国]]:1942年春にドナウ軍によってバルト公国から解放され、その直後に参戦。 
-  * アメリカ・サンディカリスト国(CSA):1942年10月、イギリスによる宣戦布告を受ける。アメリカ大陸の局地戦だったアメリカ内戦が初めて世界大戦の一部となった。 +  * [[wiki:エストニア|エストニア共和国]]:1942年春にドナウ軍によってバルト公国から解放され、その直後に参戦。 
-  * ベラルーシ・サビエト社会主義共和国:1942年夏にウクライナ人民軍により全土が解放されて成立し、それと同時に参戦。+  * [[wiki:フィンランド|フィンランド王国]]:1942年春に参戦。[[wiki:冬戦争|冬戦争]]の失地回復を目的とした。 
 +  * [[wiki:アメリカ・サンディカリスト国|アメリカ・サンディカリスト国]](CSA):1942年10月、イギリスによる宣戦布告を受ける。アメリカ大陸の局地戦だったアメリカ内戦が初めて世界大戦の一部となった。 
 +  * [[wiki:ベラルーシ・サビエト社会主義共和国|ベラルーシ・サビエト社会主義共和国]]:1942年夏にウクライナ人民軍により全土が解放されて成立し、それと同時に参戦。 
 + 
 +==== 1943年参戦 ==== 
 +  * グルジア民主共和国:1943年夏に参戦。 
 +  * [[wiki:ビルマ|ビルマ国]]:1943年8月1日に独立と同時に参戦。 
 +  * [[wiki:フィリピン|フィリピン第二共和国]]:1943年10月に独立と同時に参戦。 
 +  * ブルガリア王国:1943年12月に参戦。 
 +  * ギリシャ共和国:1943年12月に参戦。 
 +  * [[wiki:中華民国|中華民国(国民政府)]]
  
 ===== 同盟国 ===== ===== 同盟国 =====
行 48: 行 58:
     * [[wiki:ドイツアフリカ軍団|ドイツアフリカ軍団]]:ドイツ帝国の傀儡政権である[[wiki:モロッコ|モロッコ王国]]を拠点とするドイツ帝国軍残党。指導者は[[wiki:エルヴィン・ロンメル|エルヴィン・ロンメル]]で、フランス領アルジェリアに反攻するなどの活躍を見せた。     * [[wiki:ドイツアフリカ軍団|ドイツアフリカ軍団]]:ドイツ帝国の傀儡政権である[[wiki:モロッコ|モロッコ王国]]を拠点とするドイツ帝国軍残党。指導者は[[wiki:エルヴィン・ロンメル|エルヴィン・ロンメル]]で、フランス領アルジェリアに反攻するなどの活躍を見せた。
         * モロッコ王国         * モロッコ王国
-    * [[wiki:ドイツ海軍太平洋艦隊|ドイツ海軍太平洋艦隊]]:ラバウルを拠点とする艦隊。降伏したベルリン政府への帰順を拒否し、周囲のドイツ領植民地を糾合して徹底抗戦を貫く。日本の参戦後はオーストラリアと独自に交渉して共同戦線を貼った。+    * [[wiki:ドイツ海軍太平洋艦隊|ドイツ海軍太平洋艦隊]]:ックを拠点とする艦隊。降伏したベルリン政府への帰順を拒否し、周囲のドイツ領植民地を糾合して徹底抗戦を貫く。日本の参戦後はオーストラリアと独自に交渉して共同戦線を貼った。
         * ドイツ領ニューギニア         * ドイツ領ニューギニア
         * ドイツ領サモア         * ドイツ領サモア
行 59: 行 69:
   * [[wiki:ベルギー王国|ベルギー王国]]:1940年5月10日参戦。   * [[wiki:ベルギー王国|ベルギー王国]]:1940年5月10日参戦。
   * イギリス連邦:1940年5月参戦。   * イギリス連邦:1940年5月参戦。
 +    * 南アフリカ連邦
 +    * カナダ
 +    * イギリス領インド
 +    * ニューファンドランド
 +    * オーストラリア
 +    * ニュージーランド
 +    * ネパール
   * [[wiki:オランダ王国|オランダ王国]]:1940年5月20日参戦。ただし当初は中立堅持を志向し、ヴァルミー作戦で敗走しオランダ領に侵入したドイツ軍とも戦闘を行った。   * [[wiki:オランダ王国|オランダ王国]]:1940年5月20日参戦。ただし当初は中立堅持を志向し、ヴァルミー作戦で敗走しオランダ領に侵入したドイツ軍とも戦闘を行った。
     * オランダ王国亡命政府     * オランダ王国亡命政府
行 71: 行 88:
 ==== 1942年参戦 ==== ==== 1942年参戦 ====
   * アメリカ連合国   * アメリカ連合国
 +  * リトアニア王国:1942年春に参戦。ただしそれまで中立を堅持していたが、ドナウ軍による攻略作戦で降伏した。
 +
 +==== 1943年参戦 ====
 +  * アゼルバイジャン民主共和国:1943年夏に参戦。
 +  * オスマン帝国:1943年12月に参戦。
 +  * [[wiki:北京政府|中華民国(北京政府)]]
 +
 +====== 戦線・戦域 ======
 +  * [[wiki:アメリカ内戦|アメリカ内戦]]:
 +  * 南欧戦線:ドナウ連邦に対してユーゴスラビア王国とアルバニアを支配するイタリア王国が争った第二次世界大戦最初の戦線。ドナウ連邦軍による電撃戦でユーゴスラビアはあえなく崩壊し、アルバニアのイタリア軍も最終的には撤退を強いられた。
 +  * イタリア戦線:
 +  * ライン戦線:
 +  * 北欧戦線:
 +  * バルト戦線:
 +
 +====== 概略 ======
Print/export
QR Code
QR Code wiki:第二次世界大戦 (generated for current page)