日露戦争(にちろせんそう)とは、歴史上複数回行われた日本帝国とロシアの間の戦争。本来は1904年から1905年にかけて行われた日露戦争に限定して意味していたが、協和党政権成立後は主体主義によるアジア主義史観から日露戦争、第一次世界大戦のシベリア出兵、第二次世界大戦の対露参戦がそれぞれ第一次、第二次、第三次日露戦争と呼称されるようになった。
第一次日露戦争:原義としての日露戦争。
満洲及び
朝鮮をめぐる対立を原因として、日本帝国とロシア帝国の間で1904年から1905年にかけて行われた。日本帝国が明治維新以来2番めに経験した対外戦争である。旅順の戦い、奉天会戦、日本海海戦などを経て日本の勝利に終わった。戦死者は日本が約8.8万人、ロシアが約8万人。
第二次日露戦争:当時はシベリア出兵と呼ばれる。
第一次世界大戦末の
ロシア革命と
ロシア内戦に対し、当時の
協商国が行った干渉の一環として1918年から1922年にかけて行われた。日本は共産主義排撃と
沿海州・蒙古の人種的解放のために参戦したが、その目的は果たせなかった。なお、当時ニコラエフスクと呼ばれたアムール川河口では赤色パルチザンによるアジア人虐殺事件である
尼港事件が起きている。
-
以上が3回に及ぶ日本とロシアの戦争である。石原莞爾は1947年にこれら戦争を「北方三戦」と総括し、これを題した漢詩を制作している。