**文書の過去の版を表示しています。**
剣河
剣河(けんこう、ロシア語: Енисе́й, トゥバ語: Улуг-Хем, ハカス語: Ким суғ, エヴェンキ語: Ендэгӣ, ネネツ語: ям')は嶺北を流れる川である。トゥバ国より北へ続き北極海へ流れ、嶺北諸国とシベリア共和国、大東亜共栄圏と白人世界の境界線をなす。かつてはロシア語由来の「エニセイ」と呼ばれていたが、地名のアジア化に伴い中国の『新唐書』での記述に基づき剣河に改めた。
概要
剣河は嶺北を流れており、その長さは世界第5位に上る。古来よりテュルク民族や蒙古族などアジア人の交易の場であり、中国の史書にも度々登場する。しかし、西方より侵入したロシアのシベリア開拓により白人世界へと併合され、本来の名前を失って「エニセイ川」と名付けられた。大東亜戦争の結果、エニセイ川はアジア人の手に「復帰」し、その名前も「剣河」へと戻されたのである。
剣河はトゥバ国を源流とし、ハカス国へと北上する。そして、シベリア共和国と東カザフ国、通古国、タイミル国との境界線を為すように流れ、北極海へと至る。ロシア共和国時代までは河川交通