**文書の過去の版を表示しています。**
大東亜戦争の年表
ここでは大東亜戦争の年表を解説する。
1940年
1月
1941年
12月
- 12/08
- マレー作戦開始
- 独印作戦開始
- カムラン湾攻撃
- アプラ港攻撃
- グアム島攻撃(第一次攻撃)
- 香港作戦開始
- 12/09
-  グアム作戦
- 小笠原から飛来した陸攻がグアム島を空襲(第二次攻撃)
-  12/10
-  グアム作戦
- 小笠原から飛来した陸攻がグアム島を空襲(第三次攻撃)
- 夜間に上陸を計画するが中止
-  マレー作戦
- マレー沖海戦。日本軍の陸攻によりイギリス海軍の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスが撃沈した。
- 独印作戦
- 独印中部のダナンに日本軍上陸。
- 12/11
- グアム作戦
- 第一次上陸作戦。独軍沿岸砲の反撃で駆逐艦2隻撃沈し中止。
-  12/12
- 香港作戦
- 日本軍が九龍を制圧。
- 12/20
-  グアム作戦
- 第二次上陸作戦。随伴した二航戦(蒼龍、飛竜)がドイツ海軍機動部隊(シュトラッサー、リヒトホーフェン)を確認し、グアム沖海戦始まる。戦術的引き分け、戦略的に日本の勝利に終わる。
- ドイツ艦隊が撤退。
- 日泰攻守同盟締結
- 12/22
- グアム作戦
- 夜間に日本軍が上陸開始。
- 12/23
- グアム作戦
- 午前中にドイツ軍守備隊が降伏。ヤコプ・ドヴェルー(Jakob Devereux)海軍中佐が投降。
- 12/25
- 香港作戦
- 香港島のイギリス軍守備隊が降伏。香港作戦の終了。
1942年
1月
- 01/02
- 独印作戦
- 日本軍がカムランを占領
- 01/11
- マレー作戦
- 日本軍がクアラルンプールを占領
- 日本がオランダに宣戦布告
- 01/12
- 独印作戦
- 日本軍がサイゴンを占領
- 01/15
- ビルマ作戦
- タイ・英領ビルマ国境に日本軍部隊が集結。
- 01/17
- タイ独印戦争
- コーチャン島沖海戦が勃発。
- 01/24
- 蘭印作戦
- バリクパパン沖海戦。バリクパパン上陸を行った日本軍輸送艦隊を独蘭艦隊が襲撃し、輸送艦5隻を撃沈する。
- 01/31
- ビルマ作戦
- 日本軍がビルマへ侵攻を開始。
2月
- 02/01
- マレー作戦
- 日本軍がシンガポールを空襲。
- 02/03
- 蘭印作戦
- 日本軍の東方支隊がアンボンを占領。
- 02/04
- 蘭印作戦
- ジャワ沖海戦
- 02/07
- マレー作戦
- 日本軍がシンガポール島に上陸開始。
- ティモール作戦
- 日本軍がティモール島作戦を開始。
- 02/14
- 蘭印作戦
- 日本軍空挺部隊がパレンバンに降下。
- 02/15
- マレー作戦
- シンガポールのイギリス軍守備隊が降伏。
- 02/19
- 蘭印作戦
- 日本軍の一航戦と二航戦を中心とする艦隊が豪州ポートダーウィンを機動空襲。
- 02/20
- 蘭印作戦
- バリ島沖海戦
- ティモール作戦
- 日本海軍空挺部隊ががティモール島クーパンに空挺降下。
- 02/27
- 蘭印作戦
- スラバヤ沖海戦
3月
- 03/01
- 蘭印作戦
- 日本軍がジャワ島に上陸
- クリスマス島沖海戦
- 03/02
- 蘭印作戦
- チラチャップ沖海戦
- 03/04
- K作戦
- ハワイ諸島を偵察飛行した二式大挺が帰還した。
- 03/05
- 蘭印作戦
- 日本軍がバタビアを占領。
- 03/08
- ビルマ作戦
- 日本軍がラングーンを占領。
- 03/09
- 蘭印作戦
- ジャワ島の蘭印軍が降伏。
- 03/11
- 日本軍がパラオ島を空襲。
- 03/17
- 蘭印作戦
- 日本軍がスマトラ島の蘭印軍制圧を完了。
- 03/24
- インド洋作戦
- 日本軍空母機動艦隊がスラウェシ島スターリング湾に集結。
- 03/26
- インド洋作戦
- インド洋作戦を開始し、スターリング湾から日本軍空母機動艦隊が出撃した。
- 03/27
- 独印作戦
- 日本軍が奠邊(ディエンビエン)を空襲。攻略作戦前の準備爆撃となる。
- 03/30
- ビルマ作戦
- 日本軍がトングーを占領。
4月
- 04/03
- 独印作戦
- 日本軍による奠邊攻略作戦が開始。
- 04/09
- 独印作戦
- 奠邊要塞の独軍が降伏。
- インド洋作戦
- 日本軍による英領インドのトリンコマリー空襲。
- 日本軍により英空母ハーミス撃沈。
- 04/10
- 独印作戦
- 日本軍がヴィエンチャンに入城。
- 04/17
- ビルマ作戦
- 日本軍がエナンジョン油田一帯を占領。
- 04/25
- 蘭印作戦
- 日本海軍航空隊による豪州ダーウィン空襲。
- 04/29
- ビルマ作戦
- 日本軍がラシオを占領。
- 04/30
- 日本にて衆議院選挙を行う。
5月
- 05/03
- ティモール作戦
- 独空母リヒトホーフェンを基幹とする英独機動艦隊の護衛する輸送船団がティモール島ポルトガル領部に上陸する。日本軍は基地航空部隊で迎撃するが、奇襲のため護衛機を付けなかったため潰滅(ティモール島沖海戦)。
- 05/07
- トルック作戦
- トルック島沖海戦始まる。日本海軍の五航戦に対して独海軍の空母タンネンベルクとリヒトホーフェンが会敵する。
- 05/08
- トルック作戦
- トルック島沖海戦終結。両軍とも索敵に失敗し決定打に欠けたが、空母タンネンベルクが偶然日本側潜水艦に発見され雷撃を受け損傷し、ドイツ軍は撤退する。
- ビルマ作戦
- 日本軍がミートキーナを占領。
- 05/10
- 独印作戦
- ラオスの独印軍が降伏。
- ビルマ作戦
- 日本軍がビルマ・中華民国国境まで到達。
- 05/12
- ビルマ作戦
- 日本軍がサルウィン川まで到達。
- 05/13
- ウェーキ作戦
- 日本軍がウェーキ作戦を発動し、米領ウェーキ島へ上陸開始。
- ビルマ作戦
- 日本軍がビルマ中部まで進出し、第一段を終了する。
- 05/15
- ウェーキ作戦
- ウェーキ島の独米(旧USA海軍)連合部隊が降伏。日本軍がウェーキ島を制圧する。
- 05/20
- 日本にて翼賛政治会が結成される。
- 05/28
- トルック作戦
- トルック攻略部隊が小笠原諸島を出撃。
- 05/30
- 山海関で中華民国北京政府軍と満洲国軍が衝突(北冷口事件)。
- 05/31
- 特殊潜航艇がシドニー湾を攻撃。
- インド洋作戦
- 特殊潜航艇が独領マダガスカルのディエゴスワレスを攻撃。
6月
- 06/04
- トルック作戦
- 日本軍トルック攻略部隊のうち空母龍驤による別働隊がパラオを空襲する。侵攻方向をトルックでなくパラオに欺瞞するための陽動作戦。
- 06/05
- トルック作戦
- 日本軍別働隊による第二次パラオ空襲。
- 06/06
- トルック作戦
- 日本軍南洋支隊がトルック環礁に上陸。
- 06/07
- 中華民国北京政府と満洲国の間で停戦協定が成立し、北冷口事件が終結する。
- トルック作戦
- ドイツ軍守備隊が降伏し、日本軍がトルック環礁を占領。
- 06/20
- 日本軍潜水艦がカナダのバンクーバーを砲撃。
- 06/21
- 日本軍潜水艦がアメリカ太平洋州国(PSA)占領下のオレゴン州を砲撃。PSA軍はアメリカ・サンディカリスト国(CSA)支配下の西海岸を奪取すべく北進しており、これを妨害するために攻撃を敢行した。
- 06/24
- ティモール作戦
- 日本海軍がSN作戦を開始。ティモール島やアンボン島などに航空基地を造成して航空戦力強化を図る。
- 06/31
- 西部ニューギニア戡定作戦
- 日本軍が西部ニューギニア戡定作戦を開始。パラオを孤立化し、ティモール島との遮断を図るのが目的。
7月
- 07/01
- 西部ニューギニア戡定作戦
- 日本軍がファクファクを占領。
- 07/05
- 泰緬鉄道建設が開始。
- トルック沖を航行中の第十八駆逐隊がドイツ海軍潜水艦部隊の襲撃を受け、霰が沈没。霞と不知火が大破する。
- 07/04
- 西部ニューギニア戡定作戦
- 日本軍がソロンを占領。
- 07/12
- 西部ニューギニア戡定作戦
- 日本軍がマノクワリを占領。
- 07/19
- 西部ニューギニア戡定作戦
- 日本軍がホランジアを占領。
- 07/21
- 空母シュトラッサーと空母リヒトホーフェンを中心とするドイツ海軍機動部隊がパラオ島守備隊を収容し、撤退する。
- 07/24
- ドイツ海軍潜水艦が小笠原諸島父島を砲撃。
8月
- 08/07
- ティモール作戦
- 豪独艦隊がオランダ領ティモール島のクパンに奇襲上陸する。日本海軍の警備部隊はこれを撃退できず山中へ退却した。
- 08/08
- ティモール作戦
- ポルトガル領ティモール島の内陸部にあるアツァベ(Atsabe)日本軍守備隊が玉砕する。
- 豪独艦隊がポルトガル領ティモール島のディリを砲撃。
- 第一次バンダ海海戦。豪独艦隊のうち重巡4隻が沈没したが、輸送部隊には被害がなく日本の戦略的敗北に終わった。
- 08/17
- ウェーキ島にドイツ海軍潜水艦による奇襲部隊が上陸し、日本海軍守備隊が全滅。
- 08/20
- ティモール作戦
- ポルトガル領ティモール島の豪州軍支配地域にあるアツァベ飛行場が完成し、運行を開始する。
- オランダ領ティモール島のクパンを一木支隊が攻撃するが失敗に終わる。
- 08/23
- ラバウル作戦
- ビスマルク海海戦が勃発。
- 08/24
- ラバウル作戦
- ビスマルク海海戦が終結。一航戦と五航戦を中心とする日本海軍機動部隊と、空母シュトラッサーと空母リヒトホーフェンを中心とするドイツ海軍機動部隊が衝突し、空母リヒトホーフェンが沈没する。
9月
- 09/07
- ティモール作戦
- ポルトガル領ティモール島のディリに川口支隊が上陸。
- 09/11
- ティモール作戦
- ポルトガル領ティモール島のパルテ・マカッサルに青葉支隊が上陸。
- 09/12
- ティモール作戦
- 川口支隊がアイリュー(Ailieu)総攻撃を開始
- 09/14
- ティモール作戦
- 川口支隊がアイリューを占領。
10月
- 10/8
- ラバウル作戦
- 日本軍のラバウル攻略部隊(南海支隊)がラバウルに上陸開始。
- 10/13
- ティモール作戦
- 日本海軍の戦艦金剛と榛名がティモール島南岸のベタノ(Betano)を砲撃。
- 10/24
- ティモール作戦
- 日本軍がフレイサ(Fleixa)峠とエルメナ(Ermena)を攻撃し占領。
- 10/26
- ティモール作戦
- 第二次バンダ海海戦。ドイツ海軍の空母タンネンベルクと空母シュトラッサーが沈没。太平洋・インド洋地域の同盟国軍稼働空母が全滅する。
- 10/30
- ラバウル作戦
- 日本軍がラバウル主要部の占領を完了する。ドイツ軍残存部隊は密林に移動し遊撃戦を継続した。 ### 11月
- 11/12
- ティモール作戦
- 第一次ティモール海海戦始まる。
- 11/14
- ティモール作戦
- 第一次ティモール海海戦が終結。
- オランダ領ティモール島のクパン方面に日本陸軍第38師団が上陸。
- 11/18
- ティモール作戦
- オランダ領ティモール島クパンを日本陸軍第38師団と青葉支隊が包囲攻撃を開始。豪独艦隊はクパンへ強行輸送を続け、消耗戦となる。
12月
- 12/02
- 東部ニューギニア作戦
- 日本軍がラエを占領。
- 12/08
- 東部ニューギニア作戦
- 日本軍がサラマウアを占領。
- 12/17
- ティモール作戦
- 日本軍がポルトガル領ティモール島のサメ(Same)を攻撃開始。
- 12/19
- 東部ニューギニア作戦
- 日本軍がフィンシュハーフェンを占領。
- 12/31
- ティモール作戦
- オランダ領ティモール島クパンが陥落し、日本軍により占領される。